正木美術館 東京展示のお知らせ
2019/03/04

<正木美術館の名品紹介 vol.17 -Spring Exhibition- >

【会場】 パークホテル東京 25F アトリウム
     東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー
【期間】 2019年3月15日(金)〜6月13日(木)
【料金】 無料

今回はコレクションの中から花鳥文をテーマに作品を選んだそうですが、その中に藤田登太郎作の志野茶碗「花ノ山」も含まれています。

■展示作品■ 
1「青銅獅子花鳥文八稜鏡」奈良時代/8世紀
2「鍍金花鳥文鉢」    平安時代/8〜12世紀
3「元祥瑞三つ葉皿」   中国・明時代/14〜17世紀
4「茶碗 銘 花ノ山」    与州窯 藤田登太郎作 現代

正木美術館様よりお送りいただきましたパンフレットです。

畠山記念館での茶陶展 ◇◆お知らせ◆◇
2019/02/22

畠山記念館様での今年の茶陶展日程を5月30日〜6月2日に予定し、一部お知らせさせていただいた方もおりましたが、畠山記念館様が予定を早められ3月より大規模改築工事のため長期休館されましたので、春の茶陶展開催が叶わなくなり残念に思っております。2007年から毎年四日間のみの開催ではありましたが、大勢のお客様にご高覧いただきましたこと心より御礼申し上げます。また何処かの会場でお逢いできますことを楽しみにいたしております。

2018年 チャリティー展
2018/11/19

毎年、ご協力させていただいておりますチャリティー展に今年も志野ぐい呑を2点づつ出品させていただきました。下記、詳細で会場や開催日時など、作品紹介ページにて出品の志野ぐい呑がご覧いただけます。

■大阪で開催されます。
毎日新聞大阪社会事業団主催
2018年度、『チャリティー名士寄贈書画工芸作品入札・即売会』
※詳細  https://www.mainichi.co.jp/osaka_shakaijigyo/main_enterprise/saimatu/index_meishikizo.html

※作品紹介ページ 
https://www.mainichi.co.jp/osaka_shakaijigyo/main_enterprise/saimatu/2018/kougei/index_01.html

■北九州、山口、福岡の三会場で開催されます。
毎日新聞西部社会事業団主催
2018年度、チャリティー展『全国寄贈書画・陶工芸品即売展』
※詳細
http://www.mainichiseibu-shakaijigyo.biz/charity.php

※作品紹介ページ
http://www.mainichiseibu-shakaijigyo.biz/charity-work.php

正木美術館 東京展示のお知らせ
2018/09/04

<正木美術館の名品紹介 vol. 14>

【会場】 パークホテル東京 アトリウム
   東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー25F
【期間】 2018年9月20日(木)まで
【料金】 無料
※ 藤田登太郎 作 志野茶碗「敦盛」と「松島」も展示されております。


【作品解説】

「伊賀蹲花入」室町時代
主に花入として用いられた茶器の蹲には、本作のごとく人が蹲るような形のものと、壺形のものの二種類がある。もともとは農家において茶壺や油壺として用いられていた器であったが、茶人から侘びの興趣を見出され茶道具として珍重されるようになった。伊賀焼や信楽焼に多く見られる形である。本作は、口縁がわずかに高さを持って外側にひねり返されたつくりになっている。首を傾げるようにして胴に対し歪めて口がつけられている点がおもしろい。肩の部分には花入釘にかけるための遊環(ゆうかん)が菊花形の台座に付けられている。

「唐三彩香合」中国・唐時代
唐三彩は、中国の唐時代に長安洛陽付近でつくられた三彩陶器のことを指す。8世紀頃に盛んに制作され、素地に緑・黄・褐色・藍などの釉薬をかけて焼成される。本作は緑と褐色、釉がかからない白色の化粧土の部分を含めて三色によって全体を彩られた香合である。香合は香を入れるための蓋つきの小さな器で、主に陶磁器と漆器でできたものがあり、それぞれ用途によって使い分けられる。本作のような陶磁器の香合には練香(ねりこう)を入れ、十一月から四月頃の茶席で用いるのが一般的である。

「古備前茶入」桃山時代
備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた陶器で、備前窯は中世から続く六古窯(ほかに瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波立杭の窯が知られる)の一つにも数えられてきた。一般的には江戸初期以前につくられた備前焼を特に古備前と呼ぶ。古備前は、釉薬を用いない素地の風合い、渋い色味、窯で焼成した際に偶然に現れる紅色の模様などが「侘び」を表すとして茶人たちに大いに好まれた。本作にもこれらの特徴がよく表れており、ふっくらと張り出した胴に三重に彫られた界線、ざっくりとした土味の素地、そこに現れた紅色の模様など、見どころの多い大らかな姿である。

「茶碗 銘 敦盛(あつもり)」
「茶碗 銘 松島(まつしま)」藤田登太郎 作/現代
桃山時代に美濃(現在の岐阜県南部)で焼かれその後制作が途絶えていた志野焼を、現代で再生する活動を続けている藤田登太郎による作品である。志野焼は長石を原料とする釉を用いて焼かれ、白い器肌とそこにあらわれる小さな穴、鉄絵のような絵付け、表面の色調の変化などが見どころとされる。
銘の敦盛は、平安時代末期の平敦盛を指し、この若くして討たれた若武者の悲劇の物語は後世多くの芸術作品に取り上げられた。語りを伴う幸若舞(こうわかまい)の演目としてもよく知られており、織田信長などの武将が好んで舞ったと伝えられている。舞曲の中でうたわれる「人の世ははかなく夢幻(ゆめまぼろし)のようなものである」という詞が、本作では淡雪が積もったかのような柔かな色調で表現されている。
松島は、宮城県松島湾を中心とした諸島をいい、京都府の天橋立、広島県の宮島とともに日本三景として広く知られている。周囲一帯が黒松に覆われていることから松島の名で親しまれ、風光明媚な土地として古くから文学や芸術作品にたびたび描かれてきた。松島の松樹を思わせる力強い鉄絵の文様が特徴的である。

毎日新聞西部社会事業団 チャリティー展(2016年)
2016/11/25

歳末恒例の毎日新聞西部社会事業団チャリティー展「全国寄贈書画・陶工芸品即売展」が下記の日程で開催されます。今年も志野ぐいのみを出品いたしておりますので、是非お越しください。
http://www.mainichiseibu-shakaijigyo.biz/topic-charity-sokubai201611.php

※今年も作品紹介ページに志野ぐいのみの写真を2点とも掲載していただいておりましたのでご覧ください。

前ページ TOPページ 次ページ

- Topics Board -